NINE SENSE storeの深見です。
「ウコンって、どれも一緒じゃないの?」
たまに、こんな質問をいただきます。
実は──
まったく別物です。
名前は同じ「ウコン」でも、目的も、成分も、働き方も、真逆と言っていいほど違うんです。
今日は、そんな「春ウコン」と「秋ウコン」の違いについて、
そして僕が『春ウコンにこだわる理由』について、お話しさせてください。
🌿 まずはカンタンに違いを比べてみよう
項目 | 春ウコン | 秋ウコン |
---|---|---|
主な収穫時期 | 春(3月~5月) | 秋(8月~10月) |
見た目 | 薄い黄緑〜白っぽい | 濃いオレンジ色 |
主成分 | 精油成分・ミネラルが豊富 | クルクミンが豊富 |
主な作用 | 解毒、抗酸化、血流促進、脳ケア | 肝機能サポート、胆汁分泌促進 |
味・香り | 苦くてスパイシーな独特の香り | マイルドで飲みやすい |
向いている人 | デトックス・記憶・炎症ケアしたい人 | 胃腸ケア・飲酒前後の対策をしたい人 |
🧠 春ウコンの力は“脳”と“記憶”に効く
僕が春ウコンを強く勧める最大の理由は、
“脳”と“精神”にまで作用する植物だからです。
春ウコンには、精油成分(α-テルペン、シンギベレンなど)とミネラルが豊富に含まれています。
これらは、血流を整え、脳内の炎症をやさしく鎮め、集中力や記憶力を高めるという研究も増えてきています。
そして何より、
春ウコンは“ソマチッドを活性化するスイッチ”でもある。
これは秋ウコンにはない大きな違いです。
🍛 秋ウコンが向いている人は?
一方で秋ウコンは、クルクミンが豊富で、
肝臓の働きをサポートし、胆汁の分泌を促す効果があることで知られています。
なので、
✔ 飲酒が多い人
✔ 胃腸の弱りが気になる人
✔ 油っこい食事が多い人
こういった方には、秋ウコンは確かに向いています。
ただし注意点がひとつ。
秋ウコンは体質によっては刺激が強く出すぎることがあります。
また、クルクミンは吸収率が低いため、実は“体感が少ない”という声も多いのです。
🔑 春ウコンは「還るためのウコン」
僕たちがNINE SENSE storeで春ウコンSeimeiを扱うのは、
単に体の表面的な症状に対応するのではなく、
「本来の自分に還る」ための植物として選んでいるからです。
-
記憶力の衰えが気になる
-
思考がぼんやりする
-
睡眠の質を高めたい
-
心を静めたい
-
ソマチッドを活性化したい
こういった深いレベルのケアをしたい方にとって、
春ウコンは“静かに効く”、本物の植物療法なんです。
☀️ 結論:あなたの体が求めている方を選ぼう
もしあなたが、
「最近ちょっと疲れ気味で、なんとなく頭が重い」
「年齢とともに、記憶のあやふやさを感じる」
「もっと“内側から整える”感覚を味わいたい」
そう思っているなら、ぜひ春ウコンSeimeiを試してみてください。
静かにでも確実に、
“本来の自分に戻っていく”感覚が芽生えてくるはずです!